【オンエア後記】7/11 FMおおつ モーニングおおつ水曜日
すっかり夏到来な天気になりました!
気温もぐんぐん上がっている 滋賀県大津市からお届けしました。
4月1日開局のコミュニティラジオ局 FMおおつ79.1MHz
モーニングおおつ 水曜日のオンエア後記です。
今週の統一テーマは『自由研究』。
いい思い出のある方も、苦労した思い出がある方も。。。
メッセージでお話をきかせてくださった皆様、ありがとうございました。
本日メッセージいただいた皆様
滋賀県産業支援プラザ中村さん モンキーマジックさん ピンクの朝顔さん
チョコチップクッキーさん 青い花火さん
ありがとうございました!!
★季節のカラフルメモ
今週のテーマは「自由研究」。
私の小学校時代は、ほんとうに苦痛で苦痛で仕方がなかった自由研究。
パンにカビをはやして、それを観察する。。というおもしろくなーいテーマでしか思い浮かばなかった子ども時代。
いま、大人になってやりたいな と思う研究は 歴史関係です。
歴史といっても、歴史的建造物とか世界文化遺産の関係のことを調べたいなと思います。
個人的に歴史的建造物に興味があります!
有形登録文化財の建物を見学したりするのが大好きなんです。
なので、大人になった今であれば、歴史的建造物のことをしらべたり、世界文化遺産のことを調べたいなと思います。
ちょうど「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が構成する文化財が
世界文化遺産に登録されることが決まりましたよね!!
うちの子どもにとっても、過去からのつながりが現代に至っていることを認識してほしいから、歴史を題材にして、関心を広げてほしいなと思うので、「研究することがないー」となったら、歴史のことを提案してみようかと思います。
自由研究って、どんな意味があるの??? とめちゃ苦手だった私は思います。
理科嫌いだったので、何をどう結論つけたらよいのかわからなかった。
でも、大人になった今思うのが、子ども時代には自分が興味を持ったことを「調べる力」を付けてほしい。
歴史に興味を持ち、調べていく作業は、そもそもの起源をたどる姿勢につながります。
これって、どの学問にも通ずることだと思うんですよね。
関心を持つこと、そしてそれを追求することは、生きていく上でとても重要なことだとおもいます。
さてさて、大津にも、古い町並みがありますよね!
大津百町という国の登録有形文化財にしていされている町家もたくさんあります。
大津百町 まち遺産マップ という地図が発行されていますので、そちらをご参考になさって
街歩きや町家探訪で、知識を深めてみてはいかがでしょうか??
※大津百町 まち遺産マップは 大津市中央1丁目の 大津百町館に置いてあります。
本日は、夏休みにお子様をつれていける公的機関のイベント情報もおつたえしました。
「近江八景」につながる琵琶湖や山々の美しい景色を船上から眺めてみよう!
琵琶湖博物館や大津市歴史博物館の学芸員さんによるお話し聞きながら、びわ湖の歴史や美しさにふれていきます。工作体験や博物館の自由観覧ののち、高速船Megumi号で対岸景観クルーズ体験をします。
日時:7月28日(土)12時30分~17時45分
対象:大津市内在住の小学3年生以上のお子様とその保護者
参加費:保護者1人につき600円 子ども無料(博物館入場料)
お申込み方法:7月13日(金)までに電話やFAX
申込み先 大津市役所まちづくり計画課
電話:077-528-2770
FAX:077-527-1028
★大津市科学館「サイエンス屋台村」
科学の実験・工作・マジック等がいくつも楽しめるイベントです。
日時:8月4日(土)12時半~16時
実施場所:生涯学習センター大ホール 大津市科学館実験室 など
参加費:無料
お申込み:受付は12時より1階中央広場にて。
いよいよ夏休み目前!!
公的な施設のイベントも活用して、楽しい夏休みにしましょうね!
自由研究も楽しく終えちゃいましょう~
本日のオンエア曲
♪SEKAINOOWARI「炎と森のカーニバル」
♪エンヤ「CaribbeanBlue」
♪Libera 「誓い~ジュピター~」
♪中森明菜「瑠璃色の地球」
♪サラブライトマン「タイム トゥ セイ グッバイ」
♪オリガ「ポーリュシュカポーレ」
♪スガシカオ「黄金の月」
♪加藤和彦と北山修「あの素晴らしい愛をもう一度」
♪ベッキータイラー「虹の彼方に」
本日も好きな曲をちょい懐かしめでお届けしました。