【オンエア後記】FMおおつ 6/20モーニングおおつ水曜日
大津のコミュニティラジオ局
FMおおつ(79.1MHz)6/20のモーニングおおつ 水曜日のオンエアを振り返ってみるオンエア後記。
「ラジオの生放送は聞けないけど、このオンエア後記を楽しみにしています」という
お声が励みになっています!!
昨日もメッセージをいただいた皆様ありがとうございました。
地震のこと、身の回りの防災や備えをしっかりしたい
そして、家族で食卓を囲むことの幸せ・日常のありがたさを感じた
といった内容が多かったです。
産業支援プラザ 中村さん スコールさん Yさん アジサイさん
メッセージありがとうございました!
★美と健康のひとくちメモ
先週の放送で、枝豆のすごいパワーについて お伝えしました。
豚肉やウナギにも含まれているビタミンB1 も枝豆には豊富にふくまれ、カリウム、食物繊維、鉄分もふくまれている。
枝豆はすごいパワーの源の食材だということがわかりました。
今回は、女性の身体にとってうれしい効能もたくさんお伝えしたいと思います。
★疲労回復やスタミナ不足の解消
豚肉やうなぎは 毎日食べるのはなかなか大変だったりしますが、
枝豆なら食欲も落ちがちな梅雨の時期や真夏でも 手軽に食べることができます。
いま冷凍食品でも 枝豆が販売されていますので、より手軽になりましたね。
(栄養価は冷凍食品でもほとんど変わらないそうですよ)
★二日酔いしにくい
枝豆にふくまれる オルニチンが 肝機能を強くしてくれる働きがあります。
★腸内環境の改善
食物繊維が豊富にふくまれていますので
便秘の解消 腸内の有害物質の排出促進 大腸がんの予防
が期待できます。
★健康サポート
葉酸が含まれているので、あかちゃんがほしいと望んでいる女性や妊娠中の女性にも積極的に食べてほしいですね。そのほかイソフラボンも多く含まれ、体内で女性ホルモンとよく似た働きをしてくれるので 骨粗しょう症のリスク・動脈硬化のリスク更年期障害の症状を緩和してくれることが期待できるそうです。
また バストアップの効果や 肌のうるおいを保つ 髪の毛の質の低下を防ぐ
といった効果もあるそうです。
一回の食事で摂る 枝豆の量 20~25 さや 程度が良いようです。
効果があるとたくさん食べたくなりますが、いろんな食材と合わせて
適量をいただきたいですね!!
★本日のゲストコーナー
本日のオンエアのゲスト様は 公益財団法人滋賀県産業支援プラザの創業支援課
課長の谷口直樹さんです。
創業支援課の職員である 中村さんからも応援メッセージをいただいていたので
ご紹介させていただきました!
自己紹介も兼ねて、谷口直樹さんにどんな経緯で現在の職に就かれたのかを伺いました。
滋賀銀行では大阪、東京、NY、HK支店勤務を経験。
他、出向3回(日本興業銀行NY、スクリーンHD, 滋賀県産業支援プラザ)
ドラマの半沢直樹は「やられたらやり返すの倍返し」ですが、滋賀銀行の谷口直樹は「もらったご恩の倍返し」をモットーにしていました。
出向で2年間お世話になったプラザに、再びご縁を頂き、現在、創業支援に従事中。
地域のために働きたい と滋賀銀行に入行されたのですが、30年間県内での地域密着型での勤務はなかったそうです。
ですが現在。滋賀県産業支援プラザ創業支援課にて地域の業を起こそうという方々へのサポートをできていることに喜びを感じておられるそうですよ!
そもそも、滋賀県産業支援プラザ そして 創業支援課 ってどんなことをするところですか?
使命は「滋賀はひとつのインキュベーターの実践」
モットーは「手ぶらでは帰さない」
キーワードは「かけ算」です。
私(馬場)も産業支援プラザにいつもお世話になっている一人なのですが、やはり 産業支援プラザに足を踏み入れるというか相談に行こうと電話予約を入れるまで、かなりの勇気がいりました。
「会社を立ち上げるわけではないのに、相談にいっていいのかな?」
「私が行っても、相手にされないかな?」
そういった不安もある方もいらっしゃると思うのですが・・・・
(谷口課長)全くご心配いりません!
どんなご相談でもお待ちしております。
と谷口課長が、力強くお答えくださいました!
インキュベーションマネージャーが、伴走型の支援をし、様々な機関や担当の方へ橋渡しもしてくれますし
事業を育てていくために現在必要なこと(やるべきこと)も、親身かつ俯瞰した立場でアドバイスくださいます(馬場の体験より)
(谷口課長) 専門家派遣という制度も是非是非 活用してほしい制度です。
専門家に相談となると相談料金も心配なところですが、この制度を活用すると通常36000円/hが
1/3負担の12000円/hで 利用できます。(馬場も活用経験あります)
こういう制度は、やはり知らない方も多いので、ぜひ個人事業主、経営者のかたは情報をチェックして
ご活用くださいね。⇒滋賀県産業支援プラザ

・本日から産業支援プラザのHPトップに県内すべての創業関連イベント・セミナーが一覧で
きるバナーが新設されました。
キーワード「かけ算」の実践の一環です。
滋賀県の創業率は4.3%と 全国平均よりは低いそうです。
自分の夢を創業することで実現できるのであれば、良き伴走者として創業支援課の方が寄り添ってくださるのはとても心強いですね。
さまざまな情報そして専門家、機関との橋渡しをしてくださる 滋賀県産業支援プラザさんにぜひ一度
行ってみられてはいかがでしょうか。
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ 創業支援課 課長 谷口直樹さま ありがとうございました。
さて。
6月18日午前7時58分に 大阪の北部を震源とする地震がおきました。
大津は震度5弱ということでした。
私の住む大津京はマンションが多く、18日の時点でも多くのマンションのエレベーターが休止状態になっていました。 私の住むマンションも例外ではなく、 18日は 小学校で 児童と保護者を引き渡す 緊急引き渡しが ありましたので、小学校に向かうため 部屋をでました。
ところが エレベーターが休止なので、12階から階段をつかって降りました。
緊急時は、重たいものや子どももつれていることになると想定したら、なかなか思う通りには降りれないかもしれません。 普段から、上層階から下におりる練習をしておくべきだと強く感じました。
どこか他人事であった防災意識でしたが、月曜日の地震を教訓に自分事として身の回りの危険な箇所のチェックや防災準備をしたいと思います。
さて、そんな地震のあった翌日の19日。
私自身 現在校区の 見守り安全の委員をしておりますが、夏季のプール開放時の当番にあたっておりますので、救命救急講習として 大津市消防局の方に来てもらって心肺蘇生法の講習会に参加してきました。
心肺蘇生法の講習は、私自身5年ほど前に受講しましたが、 いざというときに動けるようにするためにもっとこまめに受講したほうがいいかなと感じています。
心肺蘇生法の手順としては (今回紹介するのは 成人むけ)
①反応の確認
②119番通報 周囲に人がいたら「あなた119番お願いします、あなたAED」と指名
③呼吸をみる (胸とおなかの動き)を10秒以内で確認。動いてなければ心肺停止とはんだんし、ただちに胸骨圧迫を開始する
④胸骨圧迫(傷病者の胸のまんなかに手をおき、肘を伸ばし 自分の体重を利用して垂直に30回おす 強さは胸が5センチ沈む程度 速さは一分間に100~120回
⑤気道確保 鼻の先や天井を向くくらい。あごを持ち上げる
⑥人工呼吸 傷病者の鼻をつまみ、口を自分の口で覆って、約1秒かけて胸が膨らむのがわかる程度に息を吹き込む 2回
⑦心肺蘇生 胸骨圧迫30回 人工呼吸2回を絶え間なく続ける。交代できるひとがいたら1~2分を目安に交代する 小学生くらいなら15回で2回くらいの間隔。
⑧AED(自動体外式除細動器) が到着したらAEDを使用する。 準備ができるまで、ひたすら心肺蘇生法を続ける。
AED ですが、みなさん ご自身のお住いの地域でAEDの設置場所は確認されていますか?
もしものときは、どうしても動揺してしまいます。平常時にこそ、確認しておいてほしいです。
検索で『周辺AED』 と検索すると、自分の現在地周辺のAED 設置場所がでてきます。
このFMおおつ 周辺でしたら、 大津市中消防局 皇子が丘体育館 陸上競技場など公共施設に設置されています。
ご自身の住む場所で、どこにあるかをまず平常時に確認しておいてください。
なお、救急受診で迷ったときは
⇒ 急な病気やケガで病院がわからないとき 医療情報案内077-525-3799
⇒小児救急電話相談(休日・夜間)#8000 救急車を呼んだ方が良いか迷うときご利用下さい