【開催レポ】失敗知らずの生あまざけ味噌講座
雪まじりのバレンタインでしたね。
本日のらんぷの講座は、11名の方がご参加くださった
失敗知らずの生あまざけ味噌講座でした。
お子様もふくめたら20人くらいいたかなー。
おうちで自家製味噌を毎年つくっている人もいらっしゃったし。
私みたいに、大豆ってどれくらいゆでるの??というビギナーまで。
講師は、この方! 咲糀の 林紗弥香 さん
お肌のツヤツヤ感は、糀のパワーを感じさせてくれます。
実際につかっている実践者という感じなんですよ。
さあやさんのお味噌汁。なんと出汁は 野菜のうまみと大豆の煮汁のみ!
味噌の違いってどんなんだろう。
甘いとか、辛いとか。
赤いとか白いとか。
原材料は、大豆と塩と麹。たったこれだけなのに、複数の菌の発酵によって
うまみがつくられるし、熟成によって深い味わいが完成されます。
麹の種類や豆の栄養成分によって、種類や色に変化がでることを学びました。
今回の生あまざけ味噌講座は、栄養価は保ちつつ、10時間の発酵ということで腐敗菌の繁殖を防ぎ、
それによって、失敗知らずな味噌作り。
また塩分を控えることができるんです。
なので、塩辛さも抑えられるし糀の量も増やすことも可能。
まさに 良いことづくしの 手前味噌なのが 生あまざけ味噌なのです。
一通りお話しを聞いた後は、
実際につくってもらいます!(デモンストレーション)
今日は800グラムくらいできる分量でご準備いただきました。
事前に用意くださった煮豆をつぶしたあと 塩きり糀をしっかり混ぜる
そのときに必要なのが、生あまざけ。
発酵するときに60度で加熱していきますので、水分量が多少あっても大丈夫なのです。
ドロってなるくらいですかね。。。
あとは10時間発酵させると お味噌ができるのだそうです。
本日の試食の レパートリー。
地場の水菜の白和え・生あまざけ味噌レンコン挟み揚げ
ごぼうのあまざけ味噌漬け柚子胡椒風味
たまご味噌
手作りヤンニョムのキムチ・紫大根の浅漬け・白菜漬け
さあやの具たくさん 生あまざけ味噌汁
白和えも 美味!あっという間にできましたよ。
参加者さまの プレートをパチリ。
わわ。試食というか、ランチプレートですね(笑)
ママもお子様もパクパク召し上がっていただきました!
ごちそうさまでした!!
2017年も カラダがよろこぶ ごはん講座をいろいろ開催したいと思います!!
ありがとうございました。