おかたづけの専門家!kurasi+s たなかひろこさん

2017年登録いただいている講師さんをご紹介。
二回目の今日は、たなかひろこさん
kurasi+s を主宰されています。
整理収納アドバイザーとして、お客様のご相談に応じていらっしゃいます。
では、インタビューしてみます!
★お仕事をしたきっかけを聞かせてください
妊娠・出産を機に、思いがけず専業主婦になりました。
仕事がしたくてしょうがなかったのですが、産後、保育園が決まらず、
そのまま専業主婦を続ける中で、我が家の生活パターンで、
私が仕事と家庭を両立するならば、フリーランスがベストなのでは?
という結論に達し、「その時すぐにできること=資格をとること」からはじめました。
講師になりたいという目標を設定し、いくつか候補を出した中で、
通信教育で1級受験資格までの勉強が可能な「整理収納アドバイザー」を選び、
1年かけて取得しました。
★お仕事を通じて、どんなことを伝えたいですか。
家事や育児は家の中のことなので、他の人のやり方を見ることも少なく、
良くも悪くも自分が常識になってしまいがちです。
そのため、少し見方や考え方を変えるだけで解決することなのに、
それに気付けずに悩み続けていたり、間違ったことを正しいと思い込んで、
やってもやってもうまくいかない悪循環に陥ったりして、
一人で悩みの風船を膨らまし続けてパンパンにしている方がたくさんいらっしゃいます。
そんな風船に風穴をあけ、
風船をしぼませていくきっかけになりたいという思いが、
私の活動の根本です。
暮らしというカテゴリーの中で、自分が最もお話しできるかなと考えたのが、
私自身が苦手を克服したお片づけの分野でした。
そこで、まずお片づけでの活動をしていくことを決め、資格をとりました。
苦手だったからこそわかるを活かした講座展開を心がけています。
★失敗や困難が起こった時、どうやって乗り越えてきたましたか?
とにかく「書く」。
書き出すことで、頭の中が整理されてクリアになります。
マイナスなことほど、頭の中で考えるだけだと、客観的に考えられなくなったり、
絡まったり、本質に不安や恐れが乗っかり増強していきます。
そして、余計に動けなくなって、負のスパイラルに陥りがち。
書き出してみることで、客観的に問題を見ることができ、
本質だけをそぎ落とすことができます。
これは、失敗や困難の場合以外でも活用している方法です。
仕事用に何を書いても良いノートを1冊用意し、
何かを考えたいときは、とにかくそこにすべて書き出すことにしています。
★ぜったい避けている事柄があったら教えてください。
「型にはまらない」
〇〇だからこうじゃないといけない、△はこうするべき、
と言われても、自分がそれがいいと思えなければやらないことにしています。
だから、決まった型にはまらず、自分がいいと思えることを、
自分らしく、ムリなくやる=「我が道スタイル」を実践中。
お片づけでも、それぞれの「我が道スタイル」を大切にし、提案しています。

たなかひろこさん、ありがとうございました。
整理収納アドバイザーというお仕事は、名前の通り ご家庭の整理や収納の提案をする仕事。
ですが、ひろこさんと話していると 私がモヤモヤみえていない事柄も
すっきり整理してくれる感じがすごくするのです。
ひろこさんは、パソコンも得意なので、チラシ作成などもお手の物。
いらないものをそぎ落とし、必要な情報を視覚的にわかりやすく一枚の紙に落とし込む。
整理が得意だからこそできるわざですよね。。。
そんな ひろこさんの最新講座が咲く楽マルシェ4.18での講座です。
当日受付も10時からスタートしますので、ぜひ当日のお席をゲットしてくださいね!!
なお、現在 ひろこさんのおかたづけの講座を5月25日にも企画していますよー!
また告知させていただきます。

 

 

お問い合わせ

らんぷが少しでも気になる方。
ちょっとした疑問なども大歓迎!
まずはお気軽にお問い合わせください。

LINE@でらんぷ情報もお届け中!
友だち追加