お客様に届く☆黒板ブレスト会議体験会終了~

早くも2022年が終わろうとしています。
すっかりブログ更新を怠っているうちに、月日は過ぎていっています。

2022年は、公私ともに激動の一年でした。
落ち込むことも多かったのですが、そこからの気づきというか価値観の変容があった一年でした。

そうした中で、わたしが伝えたいこと、個人で仕事をしていくなかで大切にしたいこと
これをやっていると時間が過ぎるのが早くて熱中するものって何だろうと考えていました。

この一年で、というかここ数年のアップダウンのなかで、『本当に大切なこと・本質』について考える機会がありました。

本質がみえていると、それが軸になり、ゆるがない自信や自信をもって選択できる。
そう思って、あらゆる出来事においても本質は何かを見るようにしてきました。

本質がコトバにできると、人は強いです。
軸が明確になってきます。

そこを追求したいと思って自分の事業を再構築してきました。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、この秋から「黒板ブレスト会議」というワークショップを開催してきました。

絵ゴコロがないと黒板は書けないと思っていませんか??

誘客対策として店頭に置かれる黒板。
その黒板が立派な営業スタッフになるんだよというワークショップです。
とってもキレイなpopやポスター、チラシもいいけど、アナログの黒板看板に思わず目がいってしまうことありませんか?
その黒板を一目みて、お店やサービスに興味を持ってもらおうという意図をもって、黒板を制作しようというワークショップです。

もともとは2020年のコロナ禍、勤め先で何か情報発信でできることはないかと思っていた時に
黒板マーケティング研究所 の藍田留美子先生のオンライン講座を受講したことがきっかけです。

黒板は、キレイに書かないと💦 絵も素敵に書かないと💦 そもそも何を書いてよいかわからんし💦

というガチガチの思い込みでしたが、そうじゃないんだよ~と教えてくれた藍田先生。

それから2年ほど、毎日毎日書くことはなかったですが、虹のさき堂の店頭黒板を書いたり、元職場の大型黒板を書いたりしておりました。

黒板を書くという行為は、もともとの藍田先生の教えもあるのですが、「何を書くか」のブレストは私の得意とする
言葉のアイデアだしが満載です。

お客様目線からのワードをどんどん貼りだしていきます

事業の棚卸や、参加者同士の言葉のプレゼントが終わったら、いよいよ黒板を書くワークショップです。

字の書き方やバナーの書き方をやっています。

どうしても普段書く字の癖は取れにくいのですが、何事も練習あるのみです!
何が良いって、すぐに消せることが一番いいのです!

お箏・三味線教室 橘高幸さんの黒板

11月と12月に体験会をさせていただいて、内容がある程度固まりましたので、いよいよ2023年から本格始動です。
マンツーマンで受講者の要望(黒板自体の書き方をもっと練習したい、事業を俯瞰しての言葉出しなどをメインにしたい)を叶えていくことをメインに考えています。

黒板ブレスト会議のグループ講座は、2名以上でのご依頼があれば開催といたします。
出張でと考えておりますので、ご相談くださいませ。

詳細とお申込はこちら➡ クリック

そのほか、今後の事業の整理も致しております!

よろしければ、メニュー一覧をごらんくださいね

らんぷのメニュー

2022年もあと少し。
SNSも良いけど、このHPももっと更新しようと思いも新たにしています!

お問い合わせ

らんぷが少しでも気になる方。
ちょっとした疑問なども大歓迎!
まずはお気軽にお問い合わせください。

LINE@でらんぷ情報もお届け中!
友だち追加