まちづくりは、○○さまばかり?
昨日は、子どもたちに晩御飯を用意して
イソイソと商店街に向かいました。
大津曳山展示館三階にて開催の
㈱自遊人の岩佐社長のお話を聞く場。
町家ホテル 講〜大津百町〜の仕掛け人でいらっしゃいます。
夜19時からの開始でしたが
会場は、大勢の方で賑わってましたよ!
岩佐社長の仕掛けの裏側にみなさん興味あるんですね!!
わたしも、なぜ大津なのか
どんな仕掛けがあるのか
興味があったし、参加しました。
会場は、地域創生、活性に興味あるかた。地域のかた。商店街のかた。
ほとんどがオジサマばかりでした。(女性もちょっといたよ!)
といった内容。
『商店街、どうもあかんなぁ』と諦めることは簡単。
でも、もっている資源にどうアプローチするかで宝の山になる。
そして、その資源に私達市民はあまり目を向けてこなかったんだなぁと自分を振り返ってみた。
あと、観光ボランティアガイドさんが人数減少や高齢化がすすんでるなかで、私達の世代は大津の良さ(観光地も含め)を引き継げているのだろうか。
とかく、他所の良さに目が行きがちだけど(京都とかね)
インバウンドとかのまえに、住んでいる私達がこの地の良さを発信すべきなんだろうなぁとぐるぐる考えています。
虹のさきマルシェを基盤に商店街を活用して、女性起業家のビジネスの場をつくりたい、といまプランを練っています。
世界から集客、とかデッカイことはできませんが商店街に女性がきて、滞在して、お買い物して。それが日常になる毎日をつくりたい。
まちづくりはオジサマだけではできませんよね!!
良いお話がきけて、私は私のできることをしたいと改めておもいました!
追記。岩佐社長のお話しで、商店街をメディア化 という話だったんだけど
やっぱり拡散に長けてるのは、女性。
口コミが上手だもの。
だから、岩佐社長のお話しは、もっと女性が聞かなきゃいけない。
女性に聴いてほしいなって思いました!
※夜はやはり出にくい女性のほうが圧倒的におおい。