ファンドレイジングって?

2017年4月に 咲く楽マルシェというイベントをしたときに、クラウドファンディングという購入型の資金調達にチームでチャレンジしたことがあります。(無事に138%で達成)

そのときに、初めて行政書士の佐口佳恵さんから【ファンドレイジング】という言葉を聞きました!

わたしには、全く関係ない

 

なーんて思っていたけど。

どうやら、私がらんぷでやってきたことがいわゆるファンドレイジングだと佐口さんから教えてもらって。

最近とあるイベントの資金調達に、協賛者をつのったり、協賛してくれる企業さんを紹介したり。

そんな機会が増えてきたときに、

昔から購読している(公財)淡海ネットワークセンターさんのメルマガで、ファンドレイジング入門講座があることを知り

准認定ファンドレーザーでもある佐口さんといってきました!

講師の office musubime 河合将生氏(真ん中)と

行政書士で女性活躍推進コンサルタントの佐口佳恵さん(右)

 

市民活動をしていくなかで、思いが勿論大切なんだけど、思いだけでは疲弊してしまう。

ファンドレイジング=資金調達

 

★どれだけファンを作っていくか

★活動の先の未来を受益者やスタッフや支援者と共有できるか、拡大できるか

★継続的な関係性を構築できるか

単に資金調達だけではなく、活動の組織と事業の成長にも関わることなんだとわかりました。

素晴らしい活動をしておられる団体・個人に、モチベーション維持やその活動が継続できるようにサポートしていきたいと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

らんぷが少しでも気になる方。
ちょっとした疑問なども大歓迎!
まずはお気軽にお問い合わせください。

LINE@でらんぷ情報もお届け中!
友だち追加