年始にカタル!!!
明けましておめでとうございます。
旧年中は、らんぷの活動としての虹のさきマルシェ®や、まちづくりスポット大津での仕事とともに
SP-Womanの取組みもスタートしました。
色んなことを並行していくなかで、それぞれが相乗効果を発揮していくと感じています。
ご迷惑をおかけしていることも多々あろうかと思いますが、これが私の働き方であり生き方であると思っているので、今年もまた進んでいきたいと考えております。
昨日、夫の実家での集まりで言った娘の一言がジワリジワリと効いてきています。
「お母さんを見てきているから、自分で仕事をつくっていきたい。」
中学校三年生の娘がこう言ってくれました。
「将来どんなことしたいの?」との義弟への答えが
お母さんを見てきているから
お母さんを見てきているから
お母さんを見てきているから
※もういいって?
うれしすぎるやないかーい(´;ω;`)ウゥゥ
仕事をつくっていきたい という漠然とした答えだったけど
それをどうブラッシュアップしていくのかが本当に楽しみです。
そして、受験を控え 可能性を拡げることのできる学校にいき
時代感覚を身に付けつつも、課題を自らが解決していく気持ちをもってくれる女性になってくれたらとかんじています。
不思議なもので、手のかかる赤ちゃんや幼児のころは
「楽しい子育て」とか、本当に感じることができなかったんです。
楽しい って心から思えなかった。
だから子育て支援の活動として ママ自身が学べる場をつくっていけたのだと思っています。
いま、長女がもうすぐ15歳になるときに
時間はめっちゃかかったけど、こちらが「提案」し、彼女たちがどんな「選択」をするのかを見るのが「楽しい」と感じ始めています。
成長が楽しみ という言葉をやっと実感できている2020年のお正月です。
さて、2019年はSP-Womanの活動もスタートしました。
保健師、助産師、看護師、保育士という専門職のメンバーのなか「何ができるのか」と自問自答することもありますが、この熱い思いをもった専門職の方々の思いを ちょっと冷まして 食べやすく(受け取りやすく)するのが私の仕事だとやっと理解することができました。
正直者すぎるメンバーです。
ときにはズル賢くなれたらいいのに と皆で愚痴ってしまったりする バカがつくほど正直者です。
バカ正直な人間が、「奇特な人」で終わるより、報われるような希望のもてる社会がいい。
私がこのSP-Womanに関わるのは、こんな気持ちなのです。
子どもたちのこと、妊産婦のこと、大津のことを考えているメンバーの通訳(ちょっと失礼?)がしたい。
専門職ではないけど、私が出来ることをしていきます。
そんなSP-Womanの取組みをご紹介。
→SP-Womanのグループセッションで自分軸で生きる女性を増やします。自分自身の長所や短所、形作っているものを明確に、そして言語化することによって、モヤモヤする部分をスッキリさせてこれからの人生を一歩すすめるサポートをしていきます。
→SP-Womanの助産師・保健師・小児看護師・保育士の現場力を結集して、大津の産後ケアを担う助産師を育成します。この講座で、多方面の専門職の知識を得て、赤ちゃんの育ちの見通しをお伝えすることができ、助産師力の向上につながります。現在は、大津市では追いついていない妊産婦への具体的な取り組みを2020年4月から登録制で「産後ケア」として進め、大津の産後女性の身体的・精神的な拠り所となります。
③コミュニティ形成
→現場力のスキルアップは、助産師だけではなく今後は看護師や保育士の人材育成も視野にいれています。未来社会の資源ともいえる子どもたちの成長に関わる専門職だからこそ、プライドを持って働ける環境にあってほしい。また、ご自身の仕事の価値をいろんな立場から聞くことによって、見聞を拡げてほしいという思いもあります。そして、コミュニティつくりを通じて、交流を図り「未来への女性学」として実績をつくっていきたいと考えています。
「未来への女性学」は、妊産婦・子育て・女性の自立、医療、老後までをふくんだ女性の在り方を実践や支援していくプロジェクトです。
2020年の取組み
①未来への女性学0期→お申込みフォーム
2020年3月5日(木)13:00~16:00
場所:マイママハウス(大津市中央1丁目)
参加費:5000円
グループセッションにより自分自身の掘起しをします。自分だけでは見えにくい内面をキャリアコンサルタントで保健師の押栗泰代とともに掘り下げていきます。SP-Womanのメンバーも寄り添います。
②現場でもう迷わない!産後ケアの助産師力スキルアップ講座
2020年4月からスタートさせる大津市内での産後ケア。産後ケアに携わりたい助産師むけのスキルアップ講座です。(連続参加が望ましいですが、やむを得ない場合は単発参加も可能です(1回3000円)
2020年1月20日 2月3日 2月21日 3月6日 3月18日(1講座2時間程度)
担当:西村さつき助産師 齋藤麻美助産師 浅井一美看護師 木村路子保育士 押栗泰代保健師 ほか
受講費:10,000円(5講座分・初回モニター価格)第2期からは受講費20,000円(5講座分)
お申込みフォーム→こちらをクリック
この未来への女性学 に関わった皆さんが、次は明かりになって ご自身の周りを照らしてくれますように。