虹のさきマルシェのスケジュールふりかえり
すっかりご報告をしておりませんでした。
マルシェがおわって、二週間 ぼーっとしておりました(苦笑)
3月26日に第二回虹のさきマルシェを開催いたしました。
当日は、事故無く大勢のお客様にご来場いただきました。
2会場のべ400人のお客さまにお越しいただきました。
百町館のようす
ギャラリーQの様子
前日の搬入では、寒かったのですが マルシェ当日は気候もよく
あたたかな一日になりました。
虹のさきマルシェの特徴といってもよいのかもしれませんが
『買いたいと思えるものをご購入いただくお客様がご来場くださる』
というのがあると思います。
その場ではご購入されなくても、オーダーをして帰っていかれたり。
各出店者からも売上のご報告をいただいていますが、いつものマルシェ出店より
カテゴリーが同じだからか、お客様にご興味もっていただけました。
売上につながりました。というお声をいただいています。
もちろん、売り上げ目標達成しなかったブースもあり、主催者としても
もっとご来場いただいているお客様にPRできたのではないか?と考えてしまう部分もあります。
お声をいただいたなかでは、SNS発信などの事前PRももっとやっておけばよかった という出店者さんからの反省点もお聞きすることができました。
主催者としては、あらゆる手立てでPRするのは当然。
でも最後に見込みのお客様に来ていただいたりは、出店者さんが商品をチラ見せしたり、商品への思いなどを発信することが最後の一押しになります。
まだまだ虹のさきマルシェもこれからです。
出店者さんと一緒に、大きくなっていきたいと思います。
この度 ご来場くださった皆様
ご協賛くださった


チラシ協賛:大津行政書士事務所 様・恐竜や様 ・ひよりーな様・kokoperi様・ お琴・三味線教室 橘高 幸様
後援: 大津市・大津市教育委員会・(公財)滋賀県産業支援プラザ・(株)まちづくり大津・(株)百町物語
出店者のみなさま
本当にありがとうございました。
さて、今後こういった企画をされてみたい方むけに、どんなことをどんな時期にするのかを
シェアしたいと思います。
10月28日 百町館 会場押さえ
以後 出店料やざっくりした配置をきめる
11月16日 出店者募集
11月29日 大津市・市教委・まちづくり大津 百町物語など後援申請
ギャラリーQ内覧、会場押さえ
12月初旬 ギャラリーQ 出店者交渉
12月3日 フェイスブックにて出店者グループを作成
12月17日 第二回虹のさきマルシェ 協賛企業&個人募集
12月18日 大津市公共掲示板 申請(10日間を 2期)
12月19日 出店者情報の聴取
1月15日 出店者情報 締め切り
1月16日~ チラシ作成
1月20日ごろ 入稿 出店者情報 解禁
1月23日 チラシ10,000枚 完成
※以後 協賛・後援・後援・公的機関 配布
1月25日 第一回出店者説明会
2月5日 第二回出店者説明会
2月28日 逢坂小学校 配布
3月4日 中央小学校配布
3月1日 長等小学校配布
大津市幼児政策課 経由で 市内33か園へ配布
3月上旬 飲食ブースのかたへ、保健所に 『模擬店等の食品取扱届出書』の提出を依頼
3月7日 平野小学校 配布
3月14日 志賀小学校 配布
3月18日 試飲とミネラルウォーター販売にかかる 食品取扱届出書 提出
3月19日 食中毒や参加者(ご来場者・出店者・主催者)の予測できない事故のために
ボランティア行事保険プランC に加入
3月24日 百町館に搬入
3月25日 ギャラリーQ 搬入&設営
3月26日 第二回虹のさきマルシェ
虹のさきマルシェは、起業家の販売促進の場となることもコンセプトにしています。
起業というのは、法令順守が最低条件というか、お客様に代金をいただくことは
法令をまもった上でのことだと考えています。
なので、お客様にご購入いただく 食べ物にかんしては 営業許可をとっている施設でつくられた
食べ物であることは絶対です。
マルシェで 美味しい食べ物は、楽しみの一つです。
安心してお客様に召し上がっていただきたいので。
虹のさきマルシェに出店することにより、起業家の事業の促進につながるように。
百町館界隈が、にぎやかになりますように。
また企画いたします。
さて、色んな人に「どうやって運営しているの?大丈夫?」とご心配いただいた金銭面についても
次回オープンにしていきます。